どうも、こんにちは。
MILIBLOのイチ( ichi_MILIBLO)です。
在宅勤務が多いけど、たまには外でも作業する。そんな私にとって「モバイルバッテリー」はあると嬉しいお守りのような存在。
とはいえ、iPhoneを外でも気兼ねなく使うためだけに " たまにしか使わない " 絶妙な距離感のアイテムを持ち続けるのには悩みもありました。
” 本当に今の構成が必要最小限なのか? ”
” 使用頻度が低いから買い替えはもったいない ”
” とはいえ、最近出たワイヤレス充電は気になる ”
そんな時、モバイルバッテリー機能に加え、iPhone・Apple Watch・AirPods(ワイヤレス充電イヤホン)の3-in-1ワイヤレス充電が可能な「4-in-1のワイヤレス充電器」に出会いました。

この記事では、PITAKAから出た 4-in-1 のワイヤレス充電器「MagEZ Slider +Power Dongle」をレビューしていきます。
この記事で書いていること
- MagEZ Slider +Power Dongle の特徴
- 良かった点・惜しい点
- 外出時の荷物がどう変わったかの紹介
テレワーク(在宅勤務)の普及や iPhoneバッテリーの寿命が伸びていることもあり、モバイルバッテリーの購入や買い替えに迷う人は昔より多くなってると思います。
そんな悩みを抱える ” 必要最小限だけを持ちたい ” というミニマル思考の人にはピッタリのアイテムなので、ぜひ最後まで読んでみてください。
ここが良かった!
- コンパクトで狭い場所にも置きやすい
- 本体が360度回転するからケーブル配線が楽
- モバイルバッテリー/ドングルを取り外せば持ち出し用にも使える
ここが惜しい…
- 急速充電には非対応
- イヤホンの充電がすこし手間
- マグネットが強力でスマホを外しにくい
PITAKA様から商品をご提供いただき、レビューしております。
この記事の目次
PITAKA MagEZ Slider +Power Dongle の概要
私が使っているのは、PITAKAから出ているワイヤレス充電器「MagEZ Slider +Power Dongle」。

最大の特徴はモバイルバッテリーとしても使える「4-in-1の充電器」だということ。
ぱっと見は iPhone・Apple Watch・イヤホンが充電できる「3-in-1」ですが、スマホ充電部分を取り外すとモバイルバッテリーとしても使えます。


スマホのバッテリー容量が増えたり、外出の回数が少なくなったりで、モバイルバッテリーの登場シーンが減っている人もいると思います。
「MagEZ Slider」なら普段はワイヤレス充電スタンドとして使いつつ、たまの登場シーンではモバイルバッテリーとして使えるので、アイテムを100%使い倒してる感があるのが気に入りました。
開封時の第一印象や同梱物などを紹介
ここでは実際に「MagEZ Slider +Power Dongle」を開封したところを紹介します。
第一印象や同梱物について感じたことをありのままに書いたので、ぜひ参考にしてみてください。
MagEZ Slider の開封
まずは「MagEZ Slider」から開封。今まで色々なガジェットを開封してきましたが、箱にかなりの高級感を感じたのが印象的でした。

同梱物を全て取り出すとこんな感じ。

充電器の本体や付属ケーブル、取扱説明書、商品カタログなどよくある同梱物でした。
組み立てはレゴ並みに簡単です。まずは、充電器の台座部分にモバイルバッテリーとしても使える充電パッドを装着。

次に、本体の裏にAirPods(ワイヤレス充電イヤホン)用の台座を付けるだけです。

イヤホン用の台座は本体裏が一ヶ所だけマグネットになっているので、近くに持っていくと自然と設置できます。
Power Dongle の開封
続いて「Power Dongle」の開封。箱から出した瞬間、iPod shuffle (シャッフル) 第2世代を彷彿とさせるデザインに懐かしさを感じてしまいました。

同梱物もシンプルで、ドングル本体と取扱説明書、商品カタログの3点だけです。

ドングルの設置も簡単。「MagEZ Slider」の右側面にあるUSB-Cポートに差し込むだけ。

「MagEZ Slider」装着後に手元に残るキャップは「Power Dongle」の底にマグネットで付けておけます。

こういう細かいところまで配慮されてる製品は、使っていてユーザーファーストな想いが伝わってくるので、この時点でかなりワクワクしました。
最後に「MagEZ Slider」の本体台座に空いているUSB-Cポートにケーブルを挿せば準備完了です。


アダプタ側のケーブルも「USB-C」になっているので、コンセントに挿せるのはもちろん、近くにUSB-Cポートが空いていればそこから直接給電することもできます。

MagEZ Slider +Power Dongle の良かった点
ここからは実際に「MagEZ Slider +Power Dongle」を使って分かった「良かった点」を紹介します。
ここが良かった!
- コンパクトで狭い場所にも置きやすい
- 本体が360度回転するからケーブル配線が楽
- モバイルバッテリー/ドングルを取り外せば持ち出し用にも使える
PITAKAの公式サイトが英語表記だったり、Amazonなどの情報だけでは詳しく分からないこともあると思うので、ぜひ参考にしてみてください。
4-in-1 充電器とは思えないコンパクトさ。狭い場所でも置けるサイズ感
機能が増えるほど筐体サイズが大きくなるのが自然な流れですが、MagEZ Slider +Power Dongle は4-in-1とは思えないコンパクトなサイズ感です。

充電スタンドは家に置いておくモノなので必ずしも「小さいことが正義」ではありませんが、狭いデスクにも置きやすいのは大きなメリットだと感じました。
本体の台座が360度回転!設置時のケーブル配線やちょっと手に取るのが楽
MagEZ Slider は本体の前後に充電部分がある関係で、本体の台座が360度回転します。
本体を回して iPhoneやイヤホンを置きやすくするのが本来の目的だと思いますが、本体底から伸びる充電ケーブルを自由な角度に置くことができるのも嬉しいポイントでした。


これなら充電スタンドの「モノの配置」や「コンセントの位置」を気にせずに、充電ケーブルが1番目立たない角度で設置できるので、配線整理する上でも助かりました。
iPhone/Apple Watchの充電部分は取り外し可能!外でも使えるミニマル設計
「ミニマル」の意味は人それぞれ違うと思いますが、辞書的な意味(可能なかぎり少ない ≒ 最小限)でいえば「どんなシーンでも使えるモノを持つ」ことはミニマルを実現する1つの方法です。
そんなミニマルを「充電」の領域で実現したのが「MagEZ Slider +Power Dongle」だと感じました。

家にいる時は「3-in-1ワイヤレス充電器」として、外に出かけるときは「モバイルバッテリー」として使うことができます。

ちなみに、モバイルバッテリーの充電パッドはMagSafe対応マグネットを内蔵していますが、ワイヤレス充電できるのは iPhoneだけではありません。
充電パッドにイヤホンを置けばワイヤレス充電器として使えますし、USB-Cポートにドングルを挿せばApple Watchも充電できます。


「MagEZ Slider +Power Dongle」があれば、iPhone・Apple Watch・AirPods(ワイヤレス充電イヤホン) をどんなシーンでも充電できるので、必要最小限のモノだけ持ちたいと考える人にとってはかなり嬉しいアイテムだと思います。
MagEZ Slider +Power Dongle の惜しい点
ここからは実際に「MagEZ Slider +Power Dongle」を使ってみて分かった「惜しい点」を紹介します。
ここが惜しい…
- 急速充電には非対応
- イヤホンの充電がすこし手間
- マグネットが強力でスマホを外しにくい
使ってみたからこそ感じた部分を正直に書いているので、ぜひ購入前の参考にしてみてください。
急速充電に非対応。不便さは感じないけど気になる人は気になる?
「MagEZ Slider +Power Dongle」の充電出力は「5W」と小さめです。
iPhone部分 | 5W |
Apple Watch部分 | 5W |
イヤホン部分 | 5W |
今は急速充電できる充電スタンドやモバイルバッテリーが多くあるので、相対的にここはデメリットかなと感じました。
ただ、使っていて不便を感じなかったのも事実です。その理由は「モバイルバッテリーとして兼用できる」という点にあります。

私が今まで急速充電したかった理由は「早く iPhoneを使いたいから」でした。
でも、MagEZ Slider なら使いたいときは充電スタンドから取り外せばいい。充電したまま使ったあとはスタンドに戻せば本体も充電されます。

例えるなら「外付けの iPhoneバッテリー」を手に入れた感覚。
こうやって使えることで今まで急速充電に求めていた「早く iPhoneを使えるようにしたい」という感情がなくなったんだと思います。
おしゃれだけどすこし手間。イヤホンの充電時に本体を半回転させる必要がある
MagEZ Slider はイヤホンの充電部分が本体裏に配置されていることでかなりコンパクトです。
しかし、その弊害としてイヤホンを充電するとき・持ち出すときに必ず本体を半回転させる必要があります。

イヤホンは毎日のように使うものだと思うので、この半回転というひと手間が思った以上に面倒でした。
” モバイルバッテリー機能はいらないから、手間なく充電したい ” という人は Belkinのような全ての充電パッドが正面を向いているタイプが使いやすいと思います。

Belkin 3-in-1ワイヤレス充電器のレビュー記事はこちら
と言いつつ、私はテレワークで会社以外のカフェやサテライトオフィスで仕事をするので、モバイルバッテリーは持っておきたい派。
そんな私にとっては「半回転の手間」と「4-in-1の便利さ」は確実に「便利さ」が勝つので、外に出る機会が多くてモバイルバッテリーが必須という人には MagEZ Slider +Power Dongle がおすすめです。
マグネットが超強力!iPhoneを外すときは「下から持ち上げる」がコツ
これはデメリットでありメリットでもあることですが、iPhoneの充電パッドに内蔵されたマグネットがかなり強力です。

ここは取り外してモバイルバッテリーとして持ち運ぶ部分なので、iPhoneに装着したまま利用することを考えるとマグネットが強力なのは嬉しいことでもあります。
気にしたいのは、充電スタンドとして使った後に iPhoneを取り外すとき。
iPhoneと充電パッドはMagSafe部分で強力にくっついているので、下から外すようにしないと充電パッドと iPhoneがなかなか離れません。

とはいえ、慣れればなんてことないので、購入後に ” そういえば下から外した方がいいって言ってたなぁ ” くらいで思い出してもらえればと思います。
MagEZ Slider +Power Dongle でポーチの中身はどう変わるか?
私はガジェットポーチの中にかなりの荷物を入れていて中身はパンパンでしたが、MagEZ Slider +Power Dongle 導入で荷物はかなり減りました。
大きなポイントになったのが、MagEZ Slider がワイヤレス充電対応であるということ。

見ての通り、今まで iPhone充電関連で入れていたアイテムが2つ→1つになり、サイズ感もコンパクトになりました。
もちろんデメリットもあり、私は今まで使っていたモバイルバッテリー ( PowerCore Fusion 5000 ) との違いとして感じたデメリットは2つでした。
- コンセントから給電できない
- バッテリー容量が4,000mAhと小型
ただ、これは誰にとってもデメリットというわけではなく、少なくとも私はデメリットに感じませんでした。
その理由を次で紹介します。
コンセント給電できないことへの対処法
私は外出時に iPad Air 4 を持ち歩くので、iPad用のUSB充電器 (RAVPower RP-PC144) がガジェットポーチの中に入っています。

見ての通り USB Type-CとType-Aを1ポートずつ搭載しているので、コンセントのある場所ではこの充電器を使って iPhone などを充電できます。
旅行のようにコンセントのない場所を歩き回る場合は、PowerCore Fusion 5000 のような「USB充電器 兼 モバイルバッテリー」が便利ですが、1日くらいの外出なら MagEZ Slider 1つのほうが荷物も減らせて便利だと感じました。
バッテリー容量が小さいことへの対処法
" iPhoneが1回フル充電できればOK " という人であれば、バッテリー容量「4,000mAh」はそこまで小さい数値ではありません。
私が使っている iPhone 12 mini はバッテリー容量が「2,227mAh」なので1回分は余裕で充電できます。
機種 | バッテリー容量 |
iPhone 12 mini | 2,227mAh |
iPhone 12 | 2,815mAh |
iPhone 12 Pro | 2,815mAh |
iPhone 12 Pro Max | 3,687mAh |
iPhone 13 mini | 2,406mAh |
iPhone 13 | 3,227mAh |
iPhone 13 Pro | 3,095mAh |
iPhone 13 Pro Max | 4,352mAh |
逆に “ 1回分では不安。せめて2回分は充電したい ” という場合は、MagEZ Slider をモバイルバッテリーとして使うのはおすすめしません。
MagEZ Slider のモバイルバッテリーは「あると嬉しいお守り」だと思うので、大容量バッテリーが欲しいなら、PowerCore Fusion 10000 のような大容量モバイルバッテリーが合っていると思います。
PITAKA MagEZ Slider+Power Dongle レビュー まとめ
今回はここまでです。
この記事では、3-in-1ワイヤレス充電に加えてモバイルバッテリーの機能を搭載した4-in-1 のワイヤレス充電器、PITAKAの「MagEZ Slider +Power Dongle」をレビューしました。
ここが良かった!
- コンパクトで狭い場所にも置きやすい
- 本体が360度回転するからケーブル配線が楽
- モバイルバッテリー/ドングルを取り外せば持ち出し用にも使える
ここが惜しい…
- 急速充電には非対応
- イヤホンの充電がすこし手間
- マグネットが強力でスマホを外しにくい
“ モバイルバッテリーをなんとか使い倒したい ” と考えていた私にとって「MagEZ Slider +Power Dongle」はどんなシーンにも応用が効くミニマルさがかなり魅力的でした。
充電スタンドを初めて購入する、もしくは買い替えを検討している人にとっては、コスト的にも大差ない範囲で1台4役のアイテムが手に入るので、ぜひ参考にしてみてください。
別の記事では、iPad用として持ち歩いているUSB充電器やガジェットポーチの中身なども紹介しているので、ぜひ読んでみてください
-
-
30WUSB-C充電器 RP-PC144 レビュー
続きを見る
-
-
ガジェットポーチの中身紹介
続きを見る
それでは!