どうも、こんにちは。
MILIBLOのイチ( ichi_MILIBLO)です。
外部モニター、デスクライト、電動昇降デスク…。デスク周りにものが増えるたびに「悩みの種」になってくるのが、デスク周りのケーブル配線。
" デスク周りの掃除を楽にしたい "
" 座っててテンションが上がるデスクにしたい "
" すっきりしたデスクで集中できる環境にしたい "
長い時間を過ごす場所なので「見た目」にも気を遣おうと、見て見ぬふりをしてきた問題に着手。
色々と試行錯誤した結果、デスク下のケーブルはコンセントに伸びる1本だけになりました。

この記事では私が実践した PCデスク周りのケーブル配線整理のポイントを紹介していきます。
この記事で書いていること
- 配線整理で大切な3つのポイント
- 実際に私が実践した配線整理手順
- 使ってみて便利だった配線整理グッズ
どれも簡単な作業なので1つでも実践するたびに確実にデスク周りはすっきり環境に近づきます。
デスクが仕事に集中できる場所に変わることが生産性にも影響してくるはずなので、在宅勤務の人をはじめ家が仕事場という人は、ぜひ最後まで読んでみてください。
この記事の目次
デスク周りの配線整理で大切な3つのポイント
まずはデスク周りの配線をすっきり見せるための3つのポイントを紹介します。
配線整理で大切な3つのポイント
- 使わないものは「隠す」
- 収納するものは一ヵ所に「集める」
- 同じものは「まとめる」
ケーブル配線の整理は大変というより面倒な作業の連続です。
逆に言えば、難しいことをやる必要はなく、どこまで時間をかけられるかに尽きます。もう本当にこれだけです。
次では上の3つのポイントを意識しつつ、私が実際に「デスク周りのケーブル配線を整理した手順」を紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
私がデスク周りの配線を整理するときの手順を紹介
ここからは実際に上で紹介した配線整理のポイント(隠す・集める・まとめる)を意識してケーブル配線を整理したときの手順を紹介していきます。
完成形はこんな感じです。

整理を始める前に " こんな感じにしたい " という理想のデスク周りを、ブログやインスタで想像を膨らませてから作業を始めるとスムーズに進みます。
最終ゴールが思い浮かんでいるだけで余計な作業が減りますし、ちょっとだけやる気が沸くのでぜひ試してみてください。笑
1. DIYでケーブルトレーを天板裏に設置
デスク周りのケーブルがごちゃついて見えないようにする1番のポイントが、見えないところに隠し場所を作ることです。
隠し場所として最適なのが「天板裏」。私はデスク上から完全な死角になる天板裏に作業中に触らないモノを全て置いています。
私が天板裏に隠したモノ
- 充電器
- ノートPC
- 電源タップ
- ACアダプタ
- USBやHDMIのケーブル
これらのものを全て乗せているのが、IKEAで購入したケーブルトレー「シグヌム」です。

天板裏にネジで固定して使うタイプのケーブルラックなので簡単なDIY(ネジ止め)は必要ですが、トレーの上に乗せるだけという収納の手軽さと、3,000円を切る手頃な価格に惹かれて選びました。
「シグヌム」に限らずこういうトレー型のケーブルオーガナイザーの注意点としては、収納スペースがケーブルトレー台の上だけになってしまうところ。
とはいえ、私のような在宅勤務のパソコン2台持ちでも十分使えているので、ほとんどの人にとって十分なスペースがあると思います。
2. 100均グッズをDIYしてノートPCホルダーを作成→天板裏に設置
私は在宅勤務メインで働いていて、デスクには会社用・個人用で2台のノートPCを使っていて、以前は2台とも PCスタンド に立てかけていました。

ところが個人用PCは開くことがほとんどないので100均でDIYに使えそうなグッズを購入してきて、天板裏に自作のPCホルダーをDIY。

100均で購入したアイアンを、これまた100均で購入したネジで天板裏に打ちつけただけの素人DIYですが、しっかり支えてくれてます。



おかげでPCスタンドには仕事でもプライベートでもよく使う iPad Air 4 を置けるようになりました。

ケーブルトレーもそうですが、デスク周りのアイテムを組み立てるのに電動ドリルは必須です。

私は IKEAで購入した電動ドリルを使いましたが、これはドリル部分が短い(本体とネジの距離が近すぎる)ので取り付けるものによっては斜めに固定するしかなくなります。

下のようにドリルを延長できるアダプタが付いているタイプ方が使いやすいと思うので、これから電動ドリルを購入する人にはこちらをおすすめします。
(私はこれに買い換えました)
3. ACアダプタやケーブルをケーブルトレーに収納
次はいよいよ、普段使わないACアダプタやケーブルを天板裏に設置したケーブルトレーに移動していきます。
ケーブルトレーに収納するときのポイント
- アダプタなど大きいものは中心に置く
- ケーブルなど細かいものは端に置く
ラックの上は場所が限られているので、(IKEAのケーブルトレーであれば)端のすき間を縫うようにケーブルの通すとキレイに多くのモノを乗せられます。

少しアダプタとケーブルの置き方を気を付けるだけで、ケーブルトレーの上だけでも十分にモノを置くことができます。

私がシグヌムの上に乗せているものは5つくらい。1人用としては十分使えると思います。
- ACアダプタ ×1
- 充電器 ×1
- 諸々のケーブル ×3
それでもモノが多すぎてケーブルトレーの上に乗りきらないときは「USBポート付きの電源タップ」に変えてみると、すんなり収まるかもしれません。

私は AnkerのUSB付き電源タップ PowerPort Strip PD3 を使っていて、コンセント3つの他に最大30W出力のUSB-Cポート×1と最大12W出力のUSB-Aポート×2を搭載しています。
USBポートがあるとアダプタや充電器がなくても直接ケーブルを挿せるのでトレー内がすっきりします。
コンセントも「3つ」と1人用としては十分な数があるのでおすすめの電源タップです。
ちなみに、電源タップはデスク天板裏に強力両面テープで固定するとスペースが作れますし、ケーブルの抜き差しが楽です。


デスク天板のようにテープが貼りにくい素材に貼りつけるときは「3M」のようなしっかりしたブランドのものを使うのがおすすめです。
細かい凹凸がある素材は100均の両面テープだとはがれてくることもあるので注意してください。
4. ケーブルを結束バンドなどでまとめる
最後の仕上げとして、デスクの上やデスク下からチラチラ見えているケーブル類を「結束バンド」や「テープ」でまとめていきます。


デスク周りのアイテムを頻繁に入れ替える人は「結束バンド」ではなく「マジックテープ」を使うとケーブルの分解が楽です。
逆に、アイテムの入れ替えが少ない人は「結束バンド」で固定したほうが「まとまり感」が出てすっきり見えます。
場所に応じてケーブルを束ねるアイテムを事前に揃えるのは大変なので「ケーブル配線整理キット」のようなものを購入すると楽です。

結束バンドやマジックテープといった定番アイテムの他に配線整理に役立つアイテムが多く入っているので、ガンガン使ってもなくなる心配がないのが良いところです。
正直、ケーブルをまとめる作業が1番地味で大変です。
ただ「神は細部に宿る」という言葉もある通り、こういう細かな整理がどこまでやれているかでデスク周りの印象はかなり変わります。
例えば、ここ。


これは電源タップに挿すケーブルの向きを「L字アダプタ」を使って変えただけですが、デスク下の印象が結構変わりませんか?
こうやってなるべく全てのモノがケーブルトレーの上に収まるようにすると天板裏もスッキリ見えます。
ちなみに私が使っているL字アダプタはこれです。
デスク周りの配線整理のポイント まとめ
今回の記事はここまでです。
この記事では私が実践している PCデスク周りのケーブル配線整理のポイントを紹介しました。
配線整理で大切な3つのポイント
- 使わないものは「隠す」
- 収納するものは一ヵ所に「集める」
- 同じものは「まとめる」
ケーブル配線を整理する前は仕事中に ” あ、ケーブルがはみ出してる... ” と余計なことを考えてしまい、それが集中力の途切れる原因になっていました。
それがケーブル配線を整理してからは目の前の作業に集中できるようになったので、地味で大変な作業ですが、本当にやって良かったと思います。
今回は配線整理のコツを紹介しましたが、他の記事でもデスク周りをすっきり見せるアイテムを紹介しているので、ぜひ読んでみてください。
-
-
Anker「USB付き電源タップ」レビュー
続きを見る
-
-
私のデスク環境紹介
続きを見る
それでは!