テレワーク(在宅勤務)だと本当に1日中パソコンを触っている状態になるので、手や指・腕の負担が減ることがそのまま作業効率や集中力に直結します。
” なるべく疲れにくいマウスを使いたい “
” 作業効率が上がるようなマウスを使いたい “
” トラックボールマウスの使い心地が気になる “
こんなことを考えた結果、持ち運びやすさ以上に作業しやすさ・疲れにくさを求めてトラックボールマウスに挑戦しました。

この記事では、在宅勤務の最適解として推せるロジクール(Logicool)のトラックボールマウス「MX ERGO」をレビューします。
この記事で書いていること
- MX ERGO の概要
- 良かった点・惜しい点
- MX ERGO の口コミや評判
- MX ERGO のペアリング方法
新卒から10年以上、マウス=手を動かして操作するものと考えて仕事してきましたが、指先だけのマウス操作はかなりの快適さでした。
使い心地のほかに、初めてトラックボールマウスを使ってみた感想も紹介しているので、ぜひ最後まで読んでみてください。
- 腕全体が疲れにくい設計
- 腕を動かさない分マウス操作がスムーズ
- ボタン割り当てが多く作業効率が上がる
- 持ち運びに不向き
- 定期的なボール掃除が必要
- 充電ポートがMicro-USBのみ
logicool MX ERGO の概要
私が購入したのはロジクール(Logicool)のトラックボールマウス「MX ERGO」。

クリックすると商品スペックが見られます
型番 | MXTB1s |
サイズ | 幅9.9cm 奥行5.1cm 高さ13.2cm |
重さ | 259g* |
対応OS (Unifyingレシーバー) | Windows MacOS 10.15以降 ChromeOS Linux |
対応OS (Bluetooth) | Windows 10以降 MacOS 10.15以降 iPadOS 13.4以降 ChromeOS Linux |
カスタマイズ可能 ボタン数 | 6つ |
電池寿命 | 1回のフル充電で4ヵ月 |
同梱物 | マウス本体 Unifyingレシーバー Micro-USBケーブル(約1.3m) |
保証期間 | 2年間 |
在宅勤務が増えて “ 家で作業するのに最適なマウスを使いたい!“ と探した結果、腕や肩への負担が少ないトラックボールマウスに辿り着きました。
それまでロジクールの MX Anywhere3 を使っていて操作性が良かったこともあり、同じくロジクールから出ている定番のトラックボールマウス「MX ERGO」なら安心だろうと思ったのが購入の理由です。
MX ERGO の良かった点
ここからは使ってみて感じたMX ERGOの「良かった点」を紹介します。
- 腕全体が疲れにくい設計
- 腕を動かさない分マウス操作がスムーズ
- ボタン割り当てが多く作業効率が上がる
ぜひ購入前の参考にしてみてください。
手を動かさないから腕の負担・肩こりが軽減
MX ERGOが他のトラックボールマウスと違うのが、本体が20度傾くところ。


この本体の傾きが二の腕の負担を軽減してくれます。
今まで使ったマウスはどれもマウスの上に手のひらを置くようにして使っていましたが、MX ERGOは手のひらというより親指の腹を置いている感覚。

トラックボールマウスということでマウス自体を動かす必要がなく、腕の疲れ具合に合わせて傾きを変えながら作業することで、手首や肩回りの疲れはかなり軽減しました。
トラックボールは上下左右のカーソル操作が楽
10年以上「腕を動かしてマウス操作する」のが当たり前だったので、指1本でカーソル操作できるか心配でしたが、トラックボールマウスは意外にも半日ほどで慣れました。

トラックボール自体が思ったより大きくなく、指1本でボールを転がすだけなので、普通のマウスよりも上下左右のカーソル操作が楽になりました。
私の手が大きいだけ疑惑もあったんですが、身長156cmの妻と比べても親指の長さは大差なかったので、おそらく誰でも問題なく扱えると思います。
ショートカットの割り当てボタンが豊富
MX ERGOにはショートカットを割り当て可能なボタンが6つあり、ほとんどの操作がマウス上で完結します。

ブラウザの「進む」「戻る」はもちろん、エクセルの横スクロールなどを設定してもまだボタンが余るので、” ボタンが少なかったらどうしよう ” という心配は不要です。
参考までに私のボタン割り当ても紹介しておきます。
ボタン | 割り当てアクション |
---|---|
左クリック横(上) | 進む |
左クリック横(下) | 戻る |
ボール横 | デスクトップ表示/非表示 |
スクロールホイール(中央) | 中央ボタン |
スクロールホイール(左) | 横スクロール(左) |
スクロールホイール(右) | 横スクロール(右) |
ボタン割り当ては専用アプリ「Logicool Option」で簡単に設定変更できます。 デフォルト設定でも十分使いやすく、会社員がパソコン仕事で使う範囲ではまったく問題ありません。
私はちょっとだけこだわって、ボール横の割り当てを「精密モード(カーソル速度の調整)」から「デスクトップの表示/非表示」に変更しました。


ボタン割り当てはアプリ毎に変更できるので、自分の作業に合ったボタン割り当てにすれば自分だけのオリジナルマウスを作るような感覚になります。
MX ERGO の惜しい点
ここでは使って感じた「惜しい点」を紹介します。
- 持ち運びに不向き
- 定期的なボール掃除が必要
- 充電ポートがMicro-USBのみ
MX ERGOの前にロジクールの MX Anywhere3 を使っていたので Anywhere3と比較している部分もありますが、購入前の参考にしてみてください。
持ち運びに不向き
はっきり言ってMX ERGOはかなり重いので持ち運びには不向きです。

家で使うことを前提にマウスを探している人にはおすすめですが、外に持ち運びたい人には移動の負担が大きいと思います。
私はテレワーカーなので外で作業することもあって、そんな時は MX Anywhere3 を使っています。


持ち運ぶことが前提なら「操作性」や「腕の負担」よりも「コンパクトさ」を優先したほうが満足度が高いので、ぜひ参考にしてみてください。


充電ポートがMicro-USB
2017年発売なので仕方ないですが、 充電ポートが「micro USB」なのは残念ポイントでした。

マウス購時に充電用のUSBケーブルが同梱しているので個別の準備は必要ありませんが、デスク周りにケーブルが増えるのは嫌ですよね。
ということで、私は3-in-1の充電ケーブルを別で用意して、充電するデバイスに合わせて1本の充電ケーブルの端子を替えて使っています。

複数のデバイスを充電するのには不向きですが、デスク上に多くのものを置かない派の人にはおすすめなので、ぜひチェックしてみてください。

定期的なボール掃除が必要(綿棒がおすすめ)
これはMX ERGOに限らずトラックボール全てに言えることですが、ボールの定期的な掃除が必須です。

普通のマウスでも本体の底にホコリが付くのに似ていて、ボールを動かして操作するのでボールと本体の間にホコリが溜まってしまいます。
私は週に1回綿棒で掃除しています。綿棒ならボールを傷付けずに簡単に押し出せるし、そのまま掃除にも使えるのでおすすめです。

正直いって掃除は面倒ですが、それも我慢できる(それでも使いたい)くらいマウス操作が快適なので、忘れずに続けていきたいと思います。
MX ERGO の口コミや評判
TwitterでMX ERGOに関する口コミや評判を集めてみました。

ポジティブな意見だと、使いやすさや負担の少なさを挙げてる人が多い印象。これは私もかなり共感しました。
一年ほど前からERGO M575を使い始めて十分満足してたのだけど、ついうっかり電気屋でMX ERGOを触ってしまいまんまと購入。倍以上値段は違うけど
・角度がつけられる
・チルトホイール
・ボールの動きが微妙にこっちの方が好みの三点だけでも買って損は無かったなと。もう少し使い込んでみますが😎 pic.twitter.com/PYX7nDqDSP
— taka.@エクセル/スプシ活用の効率化で時間を生み出す (@teihen_escape) July 31, 2022
我らがロジクールマウス比較。
うん、トラックボール本当に舐めてた。すみません。
Magic Mouse & MX Master派だったワイは今毎日このボールと戯れてます🏐🐈MX ERGOやべ。
長時間作業するブロガーにもおすすめしたいマウス。ほんといいよ。#ブログ更新記事リンク↓https://t.co/9nDj6tBniJ pic.twitter.com/jDTpK6ef3X
— こびぃ|ガジェットブロガー🍎🦊 (@kobii_blogger) February 14, 2022



ネガティブな意見だと、充電ポートやホイールが古い規格のためハイエンド化を望む声がありました。
ロジクールさん、次回はMX ERGOの新作を何卒、何卒…お願い致します…MagSpeed 電磁気スクロールホイール搭載でUSB-C充電に変更。「MX ERGO S」「 MX ERGO 2」とかで出してくれたら職場用と自宅用で2つ買います!この思い届いてくれ.. pic.twitter.com/Sf4bQO51jZ
— タツモ/monoree (@tatsumo11) May 25, 2022
以前企画した「年代×地域別デスクツアー」でも多くの人がMX ERGOを愛用しており、販売から数年たった今も根強い人気を感じました。


充電ポートやホイールがハイエンドクラスになるとMX ERGO以外のトラックボールマウスが売れなくなる気がするので搭載はまだ先だと思いますが、そんなモデルが登場したら即買いします。笑
MX ERGO によくあるQ&A
ここでは、ロジクール(logicool) の「MX ERGO」によくある質問に一問一答形式で回答しました。
購入前に気になるところに回答したつもりなので、ぜひ参考にしてみてください。
MX ERGO のペアリング方法
MX ERGO にはメーカー公式の取扱説明書がなくて戸惑うかもしれないので、ペアリングの手順について簡単に紹介しておきます。
今回はWindowsの画面を例に紹介しますが、Macでも基本的には同じ手順なのでぜひ参考にしてみてください。
Logicool の公式サイトから「Logicool Options」をダウンロードします。


ダウンロードした圧縮ファイル(Zipファイル)を解凍して、インストーラーを起動すると「Logicool Options」アプリが使えるようになります。


会社PCにアプリをダウンロードするのは難しいと思うので、個人PCにダウンロードするのがおすすめです
Logicool Options を開いた左下にある「デバイスの追加」ボタンを押します。


その後、
Bluetoothデバイスの追加 >
Bluetoothまたはその他のデバイスを追加する >
Bluetooth
とクリックしたら、PC側のBluetooth接続準備は完了です。
MX ERGOの電源を入れて、本体上にある “1” もしくは “2” のランプが点滅するまで「EASY-SWITCH」ボタン(1/2の数字のすぐ上のボタン)を長押しします。


※点滅している数字がPCの接続先になります。
最後にPC側のBluetooth設定画面に表示された「MX Ergo」を選択すれば、接続完了です。
MX Master3 / MX Anywhere3 との違い
私はMX Master3ではなく、コンパクトさを優先してMX Anywhere3を使っていましたが、この2つのマウスから MX ERGO に乗り換える人は縦スクロールに違和感があるはずなので注意が必要です。
その理由がマウスホイール(MagSpeed™電磁気スクロール)です。




このマウスホイールはロジクールの中でも限られたマウスにしか搭載されていない高性能ホイール。
MX ERGOは発売が2017年と古く、当時は開発されていなかったので未搭載です。
私はMX ERGOに切り替えてすぐはスクロールが遅いのがストレスでしたが、ボタン割り当て設定(中央ボタン)を使うことで解決しました。


「中央ボタン」を使えばボール操作(指1本)だけで画面を好きな速度でスクロールできて、操作性は電磁気スクロール以上でした。
MX Master 3 / Anywhere 3 を使っていて MX ERGO への乗り換えに悩んでいる人は、ぜひ参考にしてみてください。
ロジクール MX ERGO レビューまとめ
この記事では、ロジクール(Logicool)のトラックボールマウス「MX ERGO」をレビューしました。


- 腕全体が疲れにくい設計
- 腕を動かさない分マウス操作がスムーズ
- ボタン割り当てが多く作業効率が上がる
- 持ち運びに不向き
- 定期的なボール掃除が必要
- 充電ポートがMicro-USBのみ
トラックボールへの切り替えは自分の中では思い切った選択でしたが、実際は使い始めたら想像以上に快適で、もっと早く買い換えばよかったと思うくらいです。
使ったことはないけど実は気になってる・在宅勤務になって腕や肩回りの負担を少しでも減らしたいと思う人はぜひ参考にしてみてください。


マウス以外にも私のデスク周りにはテレワークを快適にしてくれる便利グッズがたくさんあるので、ぜひ参考にしてみてください。


▼この記事の中で紹介した参考記事






それでは!