好きな音楽を聴いたり、会社よりも自由に作業できるのが在宅ワークの魅力の1つ。その上で仕事部屋を快適にすることは重要なポイントです。
” スマートホーム化に挑戦してみたい ”
” 気軽に音楽を楽しめるスピーカーがほしい ”
” 音質はそこそこでも手頃な価格のものがいい ”
前々から仕事部屋をスマートホーム化したいと思っていたこともあり、思い切ってAmazonのスマートスピーカーを購入。

この記事では、私のデスク環境のスマートホーム化に重要なアイテム、Amazonのスマートスピーカー「Echo Show 5」をレビューします。
この記事で書いていること
- Echo Show 5 の概要
- 良かった点・惜しい点
- できることや活用方法
- 口コミや評判
会社やカフェ作業はもちろん移動中もイヤホンをつけてる私ですが、耳に何もつけなくて良いのはやはり快適。
ご近所に迷惑になるかなと思って本格的なスピーカーは導入しにくかったんですが、音質・音圧の聞こえ具合がテレワーク(在宅勤務)にピッタリだったので、ぜひ最後まで読んでみてください。
- 音声操作できる世界は本当に楽
- 定型アクションがとにかく便利
- 天気予報などがひと声で分かる
- 連携アプリに制限がある
- 画面タッチ精度はイマイチ
Amazon Echo Show 5 の概要
私が愛用しているのはAmazonのスマートスピーカー「Echo Show 5」。

クリックすると商品スペックが見られます
製品 | Echo Show 5 |
---|---|
サイズ | 幅14.8cm・奥行7.3cm・高さ8.6cm |
重さ | 403g |
ディスプレイ | 5.5インチ |
スピーカー | 1.6インチ×1 |
音声配信 | 〇 |
音声ビデオ通話 | 〇 |
家電の操作 * | 〇 |
Bluetooth接続 | 〇 |
Echo Show 5 は多くの人が知っている定番スマートスピーカー。
私はこれまで ” OK~ ” や ” HEY~ ” のかけ声で起動する他のスマートスピーカーも使ってきましたが、「Echo Show」が1番音声認識の精度が高いと感じました。
Amazon Echo Show 5 の使用感レビュー
ここからは実際に使って感じた Echo Show 5 の「良かった点」「惜しい点」を紹介します。
- 音声操作できる世界は本当に楽
- 定型アクションがとにかく便利
- 天気予報などがひと声で分かる
- 連携アプリに制限がある
- 画面タッチ精度はイマイチ
私が在宅ワークで働くサマリーマンということもあって「在宅勤務中によく使う便利機能」を中心に紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
アレクサ対応で仕事しながら操作できる
「ディスプレイ付き」や「AI機能を搭載」などの機能を謳っていても、Echo Show 5 はあくまでスピーカー。在宅勤務の中で気軽に音楽を聴けるのが何よりのメリットです。

” アレクサ、音楽かけて “ と声をかけるだけで、リクエストに合った曲を流してくれます。
Echo Show 5 はAmazon製品なので「Amazon Music」との相性が良いものですが、私は普段から使っている「Spotify」を連携しています。

Echo Show 5 をオーディオとして使うとシャッフル再生しかできませんが、iPad などからBluetooth接続してスピーカーとして使えば曲選択やお気に入りの曲だけを流すこともできます。

私はタスク管理などのために iPad Air4 をデスク上に置いて作業しているので、特定の曲を聴きたいときは Echo Show 5 をスピーカーとして使います。
カスタマイズできる定型アクションが便利
Echo Show 5 を音声操作するときに覚えておきたいのが定型アクション。よく使う操作を「決まった合言葉」として覚えさせれば簡単にアレクサを操作することができます。
私は下のような定型アクションを設定しています。
- ” アレクサ、おはよう “
→ Spotifyを起動してボサノバカフェを流す - ” アレクサ、おつかれ “
→ 部屋のライトを消す - ” アレクサ、○○をタスク追加して “
→ ToDoリストにタスクを自動追加する
定型アクションはEcho Show(アレクサ)を使うなら絶対使ったほうが良い機能。「Amazon Alexa」アプリから設定できるので、ぜひ挑戦してみてください。
” アレクサ、おはよう ” でSpotifyを起動するときの設定手順を Echo Show 5 によくあるQ&A で紹介しているので、参考にしてみてください。
音声だけより天気予報などが分かりやすい
デスクに置くスピーカーとしてなら Echo Dot の方がコンパクト。それでも Echo Show を選んだのは「スマートディスプレイ」を搭載しているからでした。

天気予報などは音声だけで「今日の天気は晴れ、気温は~」と答えられても内容が頭に入ってこないし、なんならディスプレイを見たほうが早い。
Echo Show 5 には5.5インチのディスプレイが搭載されているので、情報を見て判断できるのは意外と役立ちます。

私が使っているのは第1世代で解像度は100万画素しかありませんが、天気予報や時事ニュースを見るくらいなら十分な画質です。
逆に天気予報やニュースは見ないからスピーカーとして使えればOKという人は「Echo Dot」の方が安くて場所も取らないのでおすすめです。
連携できるアプリに制限がある
Echo Show 5 は音声操作に「アレクサ」を使うため、Alexa非対応のアプリは使うことができません。
私はタスク管理に「TickTick」というアプリを使っていますが、残念ながらAlexa非対応。ということで、Alexa連携できる「Todoist」というタスク管理アプリも使っています。

とはいえ音楽再生や天気予報確認で使うくらいなら連携アプリを気にする必要はありません。それくらい Echo Show(Alexa)対応アプリは豊富です。
それでも App Store (iPhone)やGoogle Play (Android)の全てのアプリに対応しているわけではないので注意してください。
画面のタッチ操作精度がイマイチ
スマホやタブレットを操作する感覚で Echo Show 5 を画損操作するのは難しいと感じました。

画面が小さいからではなく、画面のタッチ精度や UI(ボタンの配置など)がイマイチな印象で、Amazonのレビューを見ると、これはEcho Show 5(第2世代)でも同じようです。
ディスプレイ(何かを見るためのもの)として使う分にはまったく問題ないので、音声操作をメインに使うのがおすすめです。
Echo Show 5 ができること・活用方法
Echo Show 5 ができることの中で、私が実際にテレワークで活用している機能 TOP5 を紹介します。
- 音声リモコン (声だけで別の機械を操作)
- 天気予報
- 音楽再生
- TODO管理
- リマインダー
使ってて特に便利さを感じたのは「音声リモコン」機能。
アレクサ(Alexa)対応のスマート電球が必要ですが ” アレクサ、ライトを消して ” のひと声で部屋の明かりやデスクライトを操作できるのは想像以上に便利でした。


こうやって細かいことをアレクサに任せることで自分は目の前の作業に集中できるようになり、仕事部屋としての完成度が上がった感じがします。
また、意外と使うのが「天気予報」。

朝、着替える前に ” アレクサ、今日の天気は? ” とその日の気温を確認してから服を選んでいます。
私のように朝テレビをつける習慣がない人や、スマホを見るのが面倒だと感じる人はかなり重宝する機能だと思います。
Echo Show 5 の口コミや評判
TwitterでAmazonの「Echo Show 5」に関する口コミや評判を集めてみました。

ポジティブな意見だと、音声操作の手軽さやスピーカーの便利さを挙げてる人が多い印象です
アレクサちゃんが初めてうちにやってきた🔈
AmazonプライムデーでEcho Show 5とSwitchBot Hub Miniのセット買ったんだけどこれで5000円て安っ✨
テレビ、照明、エアコン、空気清浄機、扇風機が声で操作できるってめっちゃ便利なんだけど😆 pic.twitter.com/IGM2P7BqYE— DigiFanTam (@DigiFanTam) July 14, 2022
お安くなっていたのでEcho Show 5を買ってみた
作業中にBGM流す用にいいかもしれない、良い買い物をした気分ー pic.twitter.com/RT1ZEqIOy8— 真秀ろば (@mroba7) August 12, 2022



ネガティブな意見は見つかりませんでしたが、音質の点で「Echo Show 15」のほうが良いと感じる人もいるようです。サイズ感とどちらを取るかも判断軸になりそう
今日のハイライト「Echo Show 15」
対応ウィジェットはたしかにまだ限定的だけど、タッチパネルは敏感だしカレンダー・音楽・映画・Alexaが使えてこのデザインなら十分いいぞ✨特にスピーカー音質はEcho Show 5とは比べ物にならんレベル☝️ pic.twitter.com/nr0rnrriL6
— 翁(おきな) (@okinalog) May 15, 2022
Echo Show 5 によくあるQ&A
ここでは、Echo Show 5 によくある質問に一問一答形式で回答しました。
購入前に気になるところに回答したつもりなので、ぜひ参考にしてみてください。
Echo Show 5 はこんな人におすすめ
実際に使ってみて感じた Echo show5 をおすすめできるのはこんな人です。
- デバイスの音声操作・スマートホーム化に興味がある
- 画面は天気予報やYouTubeが見られれば十分
- 音質や解像度にはこだわらない
スマートスピーカーという製品カテゴリですが、音質を求める人は満足できないかなと思います。
逆に、音質や画面の解像度にはこだわりがなく、手軽に音声操作やスマートホーム化にも挑戦してみたいという人にピッタリだと思います。
ぜひ参考にしてみてください。
Amazon Echo Show 5 レビューまとめ
この記事では、Amazonのスマートスピーカー「Echo Show 5」をレビューしました。


- 音声操作できる世界は本当に楽
- 定型アクションがとにかく便利
- 天気予報などがひと声で分かる
- 連携アプリに制限がある
- 画面タッチ精度はイマイチ
音声操作に慣れると手作業よりも手間をかけずに色々なことを同時並行で進められるようになりました。
- 音楽をかけながら仕事の準備
- 着替えながら天気予報のチェック
- 椅子に座ったまま部屋のライトを点ける
スマートホーム化の一環として音声操作メインで使えるスマートスピーカーを探している人は、ぜひ参考にしてみてください。
別の記事ではデスク周りで愛用している便利アイテムも紹介しているので、ぜひ読んでみてください。


▼この記事に関連する参考記事






それでは!