どうも、こんにちは。
MILIBLOのイチ( ichi_MILIBLO)です。
家族が同じWi-Fiを使っていたり、ルーターから作業デスクまでの距離が遠いとせっかく光回線を引いても通信環境が良くなかったりしますよね。私もそんな1人です。
“ 爆速の通信環境を作りたい ”
“ 在宅勤務のために通信環境を見直したい ”
“ 複数端末でWi-Fi共有しつつ安定して使いたい ”
私も上のような悩みを持っていて、在宅勤務の通信環境・家族の動画視聴環境を改善するために無線LANルーターを導入してみることにしました。

この記事では、仕事用PCはもちろん、家族のスマホやiPad、プロジェクターなどの使用体験を良くしてくれたWi-Fi6対応の無線LANルーター、TP-Link の「Archer AX10」をレビューしていきます。
この記事で書いていること
- TP-Link Archer AX10 の特徴・スペック
- 良かった点・惜しい点
- 使用までの設定手順
“ ルーターを変えただけでそんなに変わるのかな? ” と半信半疑でしたが、思った以上に自宅のネット環境が改善して驚きました。
特に賃貸×在宅勤務などで物件の都合上、ルーターから作業環境までが離れている(部屋を隔てている)人はぜひ最後まで読んでみてください。
ここが良かった!
- 通信速度が10倍以上になった
- アプリで優先的に接続したい機器を選べる
- 別売りスタンドを使うとコンパクトに置ける
ここが惜しい…
- 同梱のLANケーブルはおすすめできない
この記事の目次
TP-Link Archer AX10 の特徴・スペック
私が購入したのは、TP-Linkから出ているWi-Fi6対応の無線ルーター「Archer AX10」。開封するとこんな感じです。

TP-Linkは1996年に設立されたネットワーク関連のアイテムを多く販売しているグローバル企業。私のような在宅ワーカーに必要なスマートホームデバイスを多く開発しています。
TP-LinkはTwitterで絡んでいるフォロワーさんの書いた記事がキッカケで知ったもので、ちょうど同じような状況で悩んでいたので “ これはいいかも ” と思って試してみました。
参考:実際に読んだ記事はこちら
Archer AX10 導入前後でどれくらい速度が変わったかの検証結果
“ ルーター1つでどれだけ速度が変わるのか? ” というのが1番気になってた部分だったので、Archer AX10 を導入してすぐに回線速度の変化を確認してみました。


私の自宅の間取りの結果なので皆に言えることではないですが、10倍以上も速度が上がったのには流石に驚きました。
ルーター自体は回線速度を上げるアイテムではなく、回線速度が(部屋の壁やドアで)遅くなるのを防ぐアイテムなので、通信機器から作業部屋が遠い人は試してみる価値アリだと感じました。
Archer AX10 の良かった点
ここからはArcher AX10 を使って感じた「良かった点」を紹介します。
ここが良かった!
- 通信速度が10倍以上になった
- アプリで優先的に接続したい機器を選べる
- 別売りスタンドを使うとコンパクトに置ける
ぜひ購入前の参考にしてみてください。
通信速度は10倍以上に改善!ルーター導入でネット遅延の悩みが完全解消
上でも紹介しましたが、Archer AX10 の導入前後で仕事部屋の通信速度は10倍以上に改善しました。


子供が生まれたのをキッカケに1LDK→2LDKに変えたので、我が家の仕事部屋とルーター置き場が遠かったのもあると思います。

あなたのデスク環境(仕事部屋)と通信機器に距離があるならルーター導入の価値はあるので、ぜひ参考にしてみてください。
専用アプリ Tether が便利!優先的に通信する機器を選べる機能あり
TP-Linkでは「Tether」という専用アプリが展開されていて、これが在宅ワーカーにとってはかなり嬉しいアプリになっています。
「コンテンツ制御」を重宝する人は限られる気がしますが、「ネットワーク監視」や「QoS」は在宅勤務の私にとってかなり嬉しい機能でした。
Tether の主な機能
- QoS (特定端末のアクセスを優先)
- ネットワーク監視 (不正アクセス確認)
- コンテンツ制御 (特定サイトの閲覧不可)
アプリで設定できる主な機能は下記のとおりで、中でも私が1番嬉しかった機能が「QoS(Quality of Service)」。
つまり、特定の端末からのアクセスを優先することができます。私は平日の日中帯は会社PCのアクセスを優先するように設定しています。

優先的に通信する端末を選べるだけでなく、時間帯まで選べるので家族が自宅にいてもネットワークの取り合いにならないので助かりました。
置き場所に困らない。別売りスタンドを使えばコンパクトに設置できる
Archer AX10 には別売りで専用スタンドをつけることができます。

正直、鉄板2枚が加工されただけの簡単なものですが、これを使うことで狭いスペースでも本体を縦置きすることができます。

本体裏の穴にフックを引っ掛けることで壁に設置することもできますが、本体から出たケーブルがモロ見えしてしまうので私は床置き派。

ここは好みの問題もありますが、” 壁に設置したくないし、床に平置きするようなスペースはない ” という人は、一緒に縦置き用のスタンドを購入するのがおすすめです。
Archer AX10 の同梱LANケーブルは性能が微妙なので注意
ルーターの回線速度は通信機器(ONU)本体の性能と通信機器とルーターを繋ぐLANケーブルの性能に大きく左右されます。
Archer AX10 にもLANケーブルは付属していますが、品質的には微妙かもと感じました。

別で持っていたLANケーブルに差し替えただけで明らかに回線速度が上がりました。
ここをケチるとルーターを購入したのに回線速度が早くならなった...のような展開もあり得るので、LANケーブルはなるべく良いもので設置に必要十分な短いものを選ぶのがオススメです。
Archer AX10 設定の6つの手順(ONUのルーター機能OFF手順あり)
ここからは実際に私が「Archer AX10」を設置するまでに行なった作業手順を紹介します。
ちなみに私は NURO光 を契約していたので、ソニーネットワークコミュニケーションズから「HG8045Q」という通信機能(ONU)とルーター機能が一体になった機器を使っていました。

この機器は本来「自前のルーターを使うのはNG」と公式サイトにありますが、今回はONUの設定を変えるという裏ワザ的な方法で「HG8045Q」に Archer AX10 を接続するまでの手順を紹介します。
これにあたって色んなサイトを調べる中で分かりやすい記事を見つけたので私はこちらを参考にしました。
step
1ONUの電源をOFF
まずは作業時点で接続している各端末からの通信を切るためにONU(HG8045Q)本体の電源を切ります。
合わせて、家中の端末がWi-Fiを「OFF」にしておきます。
step
2ONUとルーターをLANケーブルで接続
ONU側の「LANポート」、ルーター側の「WANポート」にLANケーブルを接続します。

ルーターの通信速度はLANケーブルにかなり左右されるので、なるべく良さげなLANケーブルを使うようにしてください。また、LANケーブルの長さも必要以上に長すぎない方が良いと思います。
step
3ONU→ルーターの順に電源を入れる
Archer AX10の電源スイッチは本体上部の1番右です。

step
4ルーターのIPアドレスを確認
TP-Linkの公式アプリ「Tether」のホーム画面から「ステータス」を選び、インターネット接続にあるIPアドレスを確認します。


まだアプリがダウンロードできていない場合は、ルーターのWi-Fiに接続したPCのブラウザ上に「http://tplinkwifi.net」と入力してルーターのWAN側IPアドレスを確認することもできます。
ただ、アプリはいずれ必要なのでダウンロードしておくことをおすすめします。
step
5ONUの設定画面にログインしWAN名を確認
PCのブラウザ(ChromeやSafariなど)を開いて、URLを入力する部分に「192.168.1.1」を入力して検索します。

これで「HG8045Q」の設定画面が表示されるので、アカウントとパスワードに「admin」と入力してログインします。
その後、ステータス>WAN情報 に記載されている「IPv4情報」に記載されているWAN名を確認(メモ)しておきます。

step
6DMZ設定を有効化
転送ルール>DMZ設定 にある項目を下表のとおりに設定します。

DMZを有効にする | チェックを入れる |
WAN名 | STEP5で確認したWAN名 |
ホストアドレス | STEP4で確認したIPアドレス |
設定したら「適用」をクリックして完了です。
TP-Link Archer AX10 レビュー まとめ
今回はここまでです。
この記事では、TP-LinkのWi-Fi6対応無線ルーター「Archer AX10」を紹介しました。
ここが良かった!
- 通信速度が10倍以上になった
- アプリで優先的に接続したい機器を選べる
- 別売りスタンドを使うとコンパクトに置ける
ここが惜しい…
- 同梱のLANケーブルはおすすめできない
通勤時間がなくなっても、自宅に快適なデスク環境があっても、家のインターネットが遅くて仕事にならないのでは本末転倒です。
テレワーク(在宅勤務)でネットワーク環境は最重要ポイントといっても良い部分で投資しても損しないところなので、ぜひ参考にしてみてください。
無線ルーター以外に私が大切にしている「在宅勤務の便利アイテム」は別の記事で紹介しているので、合わせて読んでみてください。
-
-
私のデスク環境紹介
続きを見る
-
-
在宅勤務のおすすめ便利グッズ紹介
続きを見る
それでは!